本文へ移動

健康経営について

健康経営は戦略的な経営手法
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点でとらえ、戦略的に実践する経営手法です。従業員の健康増進にかかるコストを支出コストではなく「健康投資」としてとらえ実践することが重要です。健康経営について企業の認知度は9割と非常に関心が高く、約半数の企業において実践もしくは実践予定といなっています。

企業理念に基づき従業員への健康投資を行うことで、従業員の活力向上をはかり、組織の活性化や生産性の向上につながります。その結果、業績向上や企業価値向上といったプラスの影響が期待されます。

また、従業員の健康を守ることで人材定着を図り、従業員を大切にする姿勢をPRすることで人材採用へも効果があらわれます。

健康経営を取り入れることが、企業活動の好循環を招き、社会の発展に貢献できる企業へと成長を促してくれます。

健康経営が近年注目される背景
●採用活動の強化
健康経営への取り組みを積極的にPRすることで、求職者を募集しやすくなります。ごく一部の大企業・有名企業を除き、多くの会社は一般的な知名度はほとんどないのが現状です。
健康経営の活動を告知し、社員を大事にしている会社なのを伝えられれば、他企業から頭一つ抜け出られる大きなアピールポイントになります。
●健康経営施策による業績向上
従業員への健康経営施策を行うことで、従業員の活力向上をはかり、組織の活性化や生産性の向上につながります。その結果、業績の向上を感じる企業の経営者が増えてきています。

グラフ出典:「健康経営に取り組む経営者の本音調査」/心幸ホールディングス株式会社
●健康経営優良法人認定数の増加
健康経営優良法人の認定数は年々増加しており、この6年間で18倍以上に増えています。

数値出典:健康経営優良法人2023(中小企業法人部門)/健康経営優良法人認定事務局
●健康経営優良認定法人で外国人従業員の在留期限が拡大
健康経営優良法人を取得すると法務省からカテゴリー1の企業として扱われるため、外国人労働者のビザの在留期限が1年から5年に拡大されます。

カテゴリー1の企業に認定されるためには、「日本の証券取引所に上場している企業」などの大企業でしか満たしづらい条件が定められていますが、健康経営優良法人認定を取得することで、カテゴリー1条件内の「一定の条件を満たす企業等」に該当します。

健康経営優良法人認定制度とは?
健康経営優良法人認定制度とは、健康経営に取り組む優良な大企業・中小企業・その他法人を認定・顕彰する公的制度です。
健康経営の取り組みに優れた企業を「見える化」することで各法人の健康経営を促進するための制度であり、経済産業省・日本健康会議が中心となって運営されています。

健康経営優良法人に認定されることで、健康経営優良法人のロゴマークを企業のPRやハローワークの求人票などで使用できるほか、一部自治体では公共調達・公共工事の入札時における加点や、金融機関・保険会社による優遇制度を受けられるなどのメリットがあります。

中小企業における健康経営の課題
人的資源の不足
●人的資源の不足
少子高齢化により生産年齢人口が減少しているなか、企業は労働力確保のために従業員の雇用延長等を積極的に行わなければいけません。

しかし従業員の健康を維持する施策を打たなければ、従業員の健康状態は悪化し、企業の生産性の低下や、人材定着率の悪化等、有能な人材の確保にも悪影響を及ぼす可能性があります。
情報収集のための時間の負担
●情報収集のための時間の負担
健康経営を行うにあたり、従業員の健康状態を中・長期的に把握しなければなりません。そのため定期健康診断の結果、個別面談の実施内容、メンタルチェック等の情報の収集、管理が必要です。

さまざまな情報が増えていくにつれ、情報管理に対する人的コスト、管理するためのツールのコストが発生します。
健康経営に対する従業員の意識の低さ
●健康経営に対する従業員の意識の低さ
人事労務・総務の担当者や人事・経営管理部門の管理職層に行ったアンケートでは、「健康経営を推進するうえでの課題」の第2位に従業員の参加意欲が低いことが挙げられており、回答の約4割を占めています。
いくら経営陣や担当者の健康経営への意識が高くても、何の説明もなくただ施策のみを行うだけでは、従業員の意識は高まりません。
株式会社iCARE『健康経営に関する認知度調査』より
健康経営についてのノウハウの不足
●健康経営についてのノウハウの不足
日本で実際に健康経営に取り組んでいる企業は、まだごく一部であるという現状があります。その中で、健康経営についてのノウハウを取得するには時間も労力もかかります。

「健康経営アドバイザー」の育成事業が東京商工会議所を中心に行われていますが、研修の受講や効果測定の時間、資金の確保が必要です。
また、せっかく健康経営アドバイザーに合格したとしても、その資格を活かす枠組みを企業側で準備しなければなりません。

おりこうブログHRで出来ること
●従業員の健康状態の「見える化が可能」
おりこうブログHRの「メンタルヘルス診断」機能を使用することで、従業員の心身の不調を記録することができます。
また、そのデータは「メンタルヘルス分析」機能を用いることで、個人から部署全体まで、幅広く健康状態を把握できます。

また、おりこうブログHR契約期間内は、記録したデータは残り続けるため、いつでも振り返りが可能です。
●従業員の健康情報を一元管理
おりこうブログHR「部署別メンタルヘルス分析」機能では、健康経営の担当者などが従業員全体の健康情報を把握できます。

また「アンケート」機能では、職業性ストレスチェック、新型コロナウイルスについて、パワーハラスメントについて等を行うことができ、従業員の健康情報の収集にも役立ちます。
●従業員への社内周知機能の充実
おりこうブログHRには、社内限定サイトを構築する社内共有機能が搭載されていますので、健康情報の提供や社員の意識向上にお役立ちできます。

あらかじめ健康促進のポスターやページが登録されておりますので、お手軽に発信できますし、社内の健康課題にそったチラシやページを別途作成することもできます。
●健康経営の取り組みをHR機能と伴奏支援
健康経営のノウハウが足りないと思われている企業様でも、おりこうブログHRの機能を用いることで簡単に健康経営をスタートさせることができます。
また、企業内のさまざまな健康経営の取組を、外部に向けて発信することも可能です。

さらに、東京商工会議所様主催の健康経営アドバイザー資格を取得した弊社の専門サポートスタッフによる伴走支援も提供しております。

健康経営のメリット
生産性向上
●生産性向上
従業員が体調不良やメンタルに不安を抱えている場合は欠勤もしくは出勤していても労働生産性が低い状況にあります。生産性が低い状態が続くと企業にとっては大きな損失です。

一方で、従業員が心身ともに健康で働ければ自ずと労働生産性は上がってきます。健全で働きやすい環境を整えるなど、従業員の健康に投資することで、企業全体の生産性が向上します。
企業イメージの向上
●企業イメージの向上
従業員の健康を守る健康経営に取り組むことで企業イメージは向上します。健康経営に関する認定制度などもあり、取得することで公表・検証されたり公共調達の加点要件となったりとさまざまなメリットがあります。

また、健康経営の取り組みをWebサイトで公表することで採用活動の際に応募が増えるなどの効果も期待できます。
リスクマネジメント
●リスクマネジメント
健康経営の取り組みは、労働災害の防止の観点からも有効です。あらゆる業種で従業員の高齢化が顕著になってきており、労働災害の防止は企業にとっても重要事項です。従業員の負傷や病気だけではなく、勤務中に健康上の理由で事故を起こした場合などは企業の存続に関わる場合もあります。

生産年齢人口が減少し、労働力不足となってきている時代だからこそ、健康で長く働いてもらうための健康経営は非常に重要となっています。
おりこうブログHRで
健康経営に取り組みませんか?
無料体験版のお申し込みは24時間受付中。その他製品の導入や機能についてお気軽にお問い合わせください。
TOPへ戻る